R.O. / 2019年 中途入社
クラウドソリューション事業部
セールスマーケティンググループ
営業・マーケティング職を経て2019年に入社。クララでITの知識と経験を積み重ね、横断型の視点でマーケティングを推進中。

入社について
—— 入社にいたるまでのお話を聞かせてください。
応募のきっかけはエージェントからの紹介でしたが、選考を通して社長がとても自由な雰囲気を持っていて、それが会社全体にも表れているなと感じました。中小企業ということもあり、まだまだ未成熟な部分があるとは伺っていましたが、その分「これから成長していく会社なんだ」という期待感がありました。
特に印象的だったのは、旧来の事業だけにとどまらず、新しい市場や領域にも積極的にチャレンジしていこうとする姿勢がしっかり伝わってきたことです。「この会社なら、これから一緒に面白いものを作っていけそうだ」と感じ、ワクワクしました。
入社の一番の決め手は、「裁量をもって働ける環境」だと確信できたことです。任された仕事に責任をもって取り組めるのはもちろん、業務に必要な情報にもオープンにアクセスできるなど、全体として透明性が高いと感じました。
また、トップダウンというよりは、現場の声や提案が通りやすいボトムアップの文化が根付いていて、アイデアを形にしやすい環境が整っています。フラットな関係性の中で、自分の意思で動ける。それが非常に魅力的で、「ここで働きたい」と素直に思えたことを覚えています。
—— 入社してギャップを感じたことはありましたか?
入社前は、「いろんなところが未成熟で、これから整えていく段階」と思っていましたが、実際に入社してみると、制度や仕組みは思っていた以上にしっかり整っていて、正直いい意味で驚きました。働きやすさに対する配慮も行き届いており、安心感のある職場だと感じました。
そして何より、制度が整っているのに、それに縛られることなく意思決定のスピード感や裁量の大きさが想像以上で、「想像以上に柔軟だった!」というのが嬉しいギャップでした。

業務について
—— 業務内容について教えていただけますか?
セールスマーケティンググループで、マーケティング全般を統括するマネージャーを務めています。
業務範囲は多岐にわたり、主に以下のような領域をカバーしています:
- リードジェネレーション、ナーチャリング、商談創出
- 展示会や外部イベントの企画・参加、自社セミナーの開催・運営
- パートナー企業の開拓と連携施策の推進
- 市場調査や新規商材の選定
- デジタルマーケティング施策の企画・実行
チームは私を含めて5名で、施策運営、UI/UXデザイン、インサイドセールス、営業アシスタントと、それぞれの専門性を持つメンバーで構成されています。定例会議は週次を基本としていますが、プロジェクトごとに必要に応じて臨機応変に打ち合わせを行っています。
残業については、展示会やセミナー前、Webサイトのリニューアル直前などは多忙になりがちですが、年間を通してみると比較的コントロールしやすく、ワークライフバランスも保ちやすい環境だと感じています。
—— 印象に残るエピソードなどがあれば教えてください。
印象深い取り組みの一つが、AWS関連商材の取り扱いを本格的にスタートした時のことです。
自社インフラのクラウドサービスに加え、AWSも注力商材として取り組むべきだと考え、当時の役員兼事業部長に提案しました。内容に丁寧に耳を傾けてもらえ「まずやってみよう」と背中を押してもらえたのが大きなきっかけでした。
もともとは営業・マーケティング職としてキャリアを積んできましたが、クララでの業務を通じて、業界の構造や技術的な背景、トレンドへの理解が格段に深まりました。マーケティングという“横軸”に、ITという“縦軸”が加わったことで、施策の設計や発信内容の解像度が大きく上がったと感じています。
また、自社商材に対してこれほど深く長くマーケティングとして関わる経験はこれまでになく、インハウスマーケターとしてのスキルも大きく強化されました。今ではこの経験そのものが、私自身の強みのひとつになっています。
—— 仕事をする上で気を付けていることはありますか?
私が仕事をするうえで大切にしているのは、「常に本質を見ること」「やらないことを決めること」「社内調整力と他部署への理解」の3つです。
まず、「本質を見ること」。
マーケティングは、KPIやKGIといった数値に意識が引っ張られやすく、施策の目的を見失ってしまうことがあります。日々の業務がタスク化し、目先の成果やHow(手段)にとらわれてしまうと、「そもそも何のためにこの施策をやっているのか?」という根本的な問いが抜け落ちてしまうことがあるんです。だからこそ、定期的に目的に立ち返り、ズレがないかを見直すことを習慣にしています。
次に、「やらないことを決めること」。
マーケティングは、やろうと思えばいくらでもタスクが出てきます。100のアイデアがあっても、すべてにリソースを割くことはできません。むしろ、やらないことを明確にし、限られた時間と人材を“本当にやるべきこと”に集中させる判断力が求められます。たくさんの施策を動かすよりも、少数でも目的に合致したものを丁寧にやり切るほうが、最終的な成果につながると感じています。
そして最後に、「社内調整力と他部署への理解」です。
マーケの仕事は自部署だけで完結せず、他部門との連携が前提になります。だからこそ、相手の業務を「共感」だけではなく、構造的・現実的に理解する姿勢を重視しています。
特にエンジニアの仕事は専門性が高く、業務の大変さや判断の背景をある程度理解していないと、途中で「伝えても仕方ない」と思われてしまうことがあります。そうならないために、話すに値する理解をこちらが持つことがとても重要だと思っています。
こうした姿勢を通じて、クララやクラウドソリューション事業部が扱う領域の広さを少しずつ吸収し、マーケティング全体をより多角的に設計できるようになってきたと感じています。

クララのいいところなど
—— この制度はおすすめ!という社内制度は何ですか?
時間有給やリモートワークには本当に助けられています。3人の子どもを育てるシングルマザーとして働いていますが、「有休をまるごと取らないと対応できない」状況だと、仕事への集中力や責任感にも影響が出やすくなります。でもクララは、子育てと仕事を両立するための柔軟性を持たせてくれる。だから私も、仕事に100%で取り組めています。
—— 自慢したくなるクララの文化とは?
自由とこだわりが混ざる、バランスのいいカルチャーが自慢です。
—— クララを一言で表すと・・・・?
「自由人×職人気質のハイブリッド」
──柔らかさとこだわりが共存する、不思議なバランスのカルチャーです!

入社を目指す方へ
—— どんな人と一緒に働きたいですか?入社を目指す方へメッセージをいただけたら。
強い意図を持ち、「なぜ?」を自分の中で問い続けられる人と一緒に働きたいです。
「なぜこうするのか?」「なんでこうなってるんだろう?」「もっとよくできないか?」といった問いを自分ごととして持ち、そこから行動に移せる人は、クララのような環境にすごく合っていると思います。
また、興味の幅が広い人や、広域にわたる専門性を身につけたい人にもぴったりの職場です。
エンジニア職だと一点突破の専門性が重視されることもありますが、私自身は、分野を横断して理解し、つなげていける「広域専門性」こそマーケティングにおいて大きな武器になると感じています。
そんな視点をともに育て、前向きに挑戦していける方とご一緒できたら嬉しいです。
このインタビューに関連する職種
BtoBマーケティング
見込み顧客の獲得、育成のための企画・実行マーケター
ITインフラを中心に扱うクラウドソリューション事業部のマーケティングメンバーです。
Web問い合わせや資料ダウンロード、展示会出展等で流入のあった見込み顧客(リード)育成のための企画・実行・営業への引継ぎまでを一貫してご担当いただきます。
インサイドセールス(+マーケティング)
【マーケティング未経験歓迎】法人向けITソリューションのインサイドセールス(+マーケティング)
法人向けITソリューションの内勤営業としてインサイドセールス~マーケティング業務に従事していただきます。自社のクラウドサービスを用いたITインフラソリューションを展開する当社において、見込み顧客獲得のための施策や、Web問い合わせや資料ダウンロード、展示会出展等で流入のあった見込み顧客(リード)育成のための企画・実行・営業への引継ぎまでを一気通貫でお任せいたします。